auのiPhone6をUQモバイルに乗り換えてみた(手順など)

はじめに

8月にau版iPhone 6からUQモバイルにMNPで乗り換えを行った当ブログ管理人です。

自分がUQへ移行にするにあたり行った手順をまとめてみました。自分への備忘録も兼ねて以下にまとめておきます。

UQモバイルへの移行前の前提条件は次のような感じです。
・現状auブランドのiPhone 6を使用中(2017/8月時点)
・MNP(ナンバーポータビリティ)を使って同じ番号でUQモバイルに乗り換える
(2017/8月予定)
・機種変更はしない(iPhone 6を継続使用予定)
・「誰でも割り」の2年縛りの更新期間が2017年8月と9月
(この月であれば契約解除手数料9,500円はかからない)

次にUQモバイルに乗り換えるまでの手順をまとめてみました。
 ①auのキャリアメールが使えなくなることを関係者に連絡
  (****@ezweb.ne.jpのメールアドレスのことです)
 ②auにMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る
 ③UQモバイルにiPhoneSIMの申し込みを行う
 ④手元にSIMカードが届き初期設定やmyUQ mobileにログインし回線切替の手続きをする
 ⑤UQの家族割への申し込み

上の①~⑤の手順で移行できるようです。それぞれ簡単に捕捉します。

auのMNP窓口電話した時に言われたのですが、auは転出した場合の月の料金は日割り計算はしないとのことです。なので転出及びUQモバイル等の他社への乗り換えは月末に行った方がいいとのことです。月初に手続きをやりかけたのですが、サポート窓口の方、ありがとうございます。

①auのキャリアメールが使えなくなることを関係者に連絡

まず、UQモバイルに乗り換えた時点でauの「@ezweb.ne.jp」というドメイン名のついたキャリアメールが使えなくなりますので、関係するところに連絡を入れます。自分の場合、会社の緊急連先がauのキャリアメールになっていました。忘れずに変更することとします。
(LINEにも影響があるかと思ったのですが、機種変更せずにそのまま使い続ける場合は何もしなくて大丈夫そうです。)

②auにMNPの予約申し込みを行い、「MNP予約番号」を受け取る

②のMNP番号取得ですが、窓口、電話、ネットでできるようですが、受付時間が以下のようになっています(auでのMNP番号取得はガラ携を持っていない場合は電話か窓口になってしまいます。「My au」などのサイトからできるかと調べましたが見つけることができませんでした)

(auに電話してMNP番号を取得したのですが、オペレータの方によるとMNP番号の期限は取得日から15日間とのことです。また、「UQモバイルでは5日以上期限が残っていないと手続きしてくれない場合があります。」とのことでしたので、MNP番号を取得したら早めに移行先の回線業者と手続した方がいいと思います。HP上ではMNP番号取得後2日以内に申込と書いてありますね。)

auのMNP手続き

 

③UQモバイルにiPhoneSIMの申し込みを行う

UQモバイルの申し込みは窓口かWebでできます。Web申し込みで気を付けなければならないのは番号移行の受付時間が9:30~20:30となっていることです。MNPの予約番号とシステムの関係なんですかね?。とにかく夜中とかはできないので気を付けましょう。ちなみに自分はUQモバイルのHP上から申し込みを行いましたが、20~30分ほどで手続きが完了しました!

申し込みの際に必要な書類等は次のようなものです。

・MNP予約番号
・連絡の取れるメールアドレス
・本人確認書類(運転免許証,パスポート,健康保険証等)
・本人名義のクレジットカード

書類の詳細はUQのHPのこちらをご確認ください。
本人確認書類はWebでの申し未完了後に送られてくるメールに記載されている「本人確認書類アップロード」ページでアップロードします。

④手元にSIMカードが届いた後の手続き

UQモバイルからSIMカードが届いたら、念のためiTunesでバックアップを取っておきたいですね。au版iPhone 6の場合、SIMロック解除、APNの設定も不要ですので届いたSIMと差換えれば使えます(実際にやってみてAPNの設定は不要でした)。最後にmyUQ mobileにアクセスして回線切替えを行えば完了です。

今まで書いた手順でとりあえず問題は出ていません。

この記事を読んでUQモバイルへの乗り換えに興味がでてきた人は以下のリンクからUQモバイルのサイトを是非ご覧ください。

▼▼UQモバイル情報▼▼

auブランドiPhone6,5Sでテザリング可のMVNOは?

iPhoneとSIM

格安SIM検討のきっかけ

au版iPhoneを長年使い続けていましたが、このauの使用料が高いと常々思っていました。この春に子供が中学生になり、スマホが欲しいと言い出したのをきっかけに格安SIMに乗り換えを検討してみました。

iPhoneとSIM

どの業者にするか?

自分が使っているのはauブランドのiPhone 6ですので、auの回線を使っている以下のMVNOへの乗り換えを考えてみます。
SIMロック解除ができればドコモ(docomo)系のMVNOも選択肢に入れることができるのですが、au端末では2015年4月以前に発売されたiPhone 5S,iPhone 6はSIMロック解除ができないのが残念なところです。

現状、auの回線を使っているMVNOは以下の5社です。
 ・UQ mobile
 ・mineo(マイネオ)
 ・IIJmio
 ・Fiimo
 ・J:COMモバイル

UQモバイルは、深田恭子、多部未華子ら3姉妹のCMが流れているので有名ですよね。mineo(マイネオ)は葵わかなの可愛らしい王様のCMを見たことがある人が多いと思います。
後の3社はネットでの広告が主なのであまり聞いたことがない方もいるかもしれませんが、IIJmioは日本最初のインターネットサービスプロバイダーのIIJ系列の会社です。Fiimoは四国電力系の通信事業者です。最後のJ:COMモバイルはケーブルテレビの事業者としてキャラクターのZAQ(ざっくぅ)とともに名が知れていると思います。

auブランドiPhoneの動作状況一覧

さて、各事業者のauブランドiPhoneの動作確認状況とテザリングが可能かについてまとめたのが以下の表です。

サービス名

UQモバイル

mineo

IIJmio

Fiimo

J:COMモバイル

動作確認端末

iPhone 5S以降

iPhone 5S以降

iPhone 6S以降

iPhone 5S以降

iPhone 6S以降

テザリング

×

×

×

×

SIMロック解除

不要

不要

必要

不要

必要

au版iPhoneでテザリング可能なMVNOは?

私の持っているiPhone 6以前のモデルで使えるのは、UQモバイル、mineo及びFiimoの3社です。その中でテザリングを使えるのはUQモバイル1社だけででした!
外出時やカフェなどでパソコンやタブレットを使う時にiPhoneのテザリング機能を使い、ネットとつなぐことが多々あるのでテザリングが使えないのは非常に困ってしまいます。

カフェでテザリング

そこで当面はUQモバイルに乗り換得えることとします!

 

MVNOに乗り換えると利用料はどれくらい下がる?

さて、乗り換えるのはいいけれど、「今使っているauからどれくらい下がるの?」と気になる方もいると思います。

現状のプランはLTEプラン+LETフラット 6,934円/月です。(端末代等なし,データ7GBまで)

以下がUQモバイルでの料金プラン例です。
①UQモバイル:プランS(データ2GB)    1,980円/月
②UQモバイル:プランM(データ6GB)    2,980円/月
③UQモバイル:データ無制限+音声通話プラン 2,980円/月

現状の利用料金と上記②を比較すると月々3,954円お得になります!。1年間で47,448円、2年間継続すると94,896円節約になりますね。ちょうどiPhone 7(64GB)が購入できるくらいの金額ですね(驚!)。

UQモバイルのいいところはau利用者と同じようにケーブルアンドワイヤレス(wi2)のWifiサービスが使えることです。カフェやファミレスなどでauのwifiマークがあるところでつかえるのでパケット代の節約になります。これをうまく利用すると、上記②プランSの1,980円/月のプランでもいけるかも!。そうするとおよそ5千円/月お得になります。これは大きいですよ!

さて、この記事を書いていたところauから料金値下げの報道が出ており、「これは乗り換えずに済むか?」と思ったのですが、なんと今回の値下げ対象にiPhoneを対象としたプランはありません。auはiPhoneユーザをなめているんですかね?。ということで20年くらいauを使い続けてきましたが、8月にUQモバイルへの乗り換えを実施します。

この記事を読んでMVNOへの乗り換えに興味がわいた方は是非以下のリンクから各事業者のサイトをご覧ください。

▼▼UQモバイル情報はコチラ▼▼

テザリングが不要な方は、圧倒的な安さのmineoはどうでしょう?

▼▼mineo情報はコチラ▼▼