iPhone8購入するならピタットプラン乗換えとSIMフリー版購入+格安SIMどちらがお得?

iPhone8

iPhone8の発売と同時にお得なキャンペーンを仕掛けてきました。ビッグニュースキャンペーン+アップグレードプランExそしてピタットプランでで月額費用を抑えることができそうですが、auユーザが機種変更でiPhone 8に乗り換えるのは本当に安いのでしょうか?

考え中

この記事ではauで機種変更するのとSIMフリーiPhoneを購入して格安SIMで運用するのと2年間のトータル支出ではどちらがお得か調べてみましょう!

前提条件

以下のような条件で検討してみました。

auのユーザが機種変更する場合とSIMフリー版のiPhoneの購入し格安SIMを使う場合との比較です。
購入するのはiPhone 8(64GB版)とします。

  • auスマートバリューには入っていないものとします。
  • データ通信容量別にアップルグレードExプラン適用あり/なしも比較対象に入れます。
  • auの通話プランは2年契約(誰でも割)とスーパーカケホを組み合わせます
  • 格安SIM業者はMVNO中でも大手でサポートにも定評のあるmineoとします
  • mineoはdocomoの通信回線を使う、Dプランの音声通話付きのデュアルタイプです。
  • mineoの通話プランにはかけ放題のオプションはつけていません
  • 機種の下取りは考慮しません。

上記条件を踏まえて2年間トータルの支払額を比較していきます。

データ通信量別のトータル費用

データ通信容量別に比較していきますが、ピタットプランの最低容量の1GB(CMで出てくる最低料金はこのデータ通信容量です)、iPhoneユーザのミニマム通信料と思われる3GB、5GB。そしてヘビーユースの20GBの4パターンで比較してみます。
(このページの料金はauのHPにある料金シミュレータから計算したものを利用しています。)

ピタットプラン1GBとの比較

この通信容量での比較結果は以下のようになります。

購入方法au乗換えau乗換えSIMフリー版
プランなどピタットプランピタットプランデュアルタイプ1GB
アップグレードプログラム適用なしEX適用
端末代金91,440円45,720円85,104円
実質月額費用3,810円1,905円3,546円
通信料金3,758円3,758円1,620円
割引-1,080円-1,080円
通信料金合計(1年目)2,678円2,678円1,620円
通信料合計(2年目)3,758円3,758円
月額合計(1年目)6,488円4,583円5,166円
月額合計(2年目)7,568円5,663円5,166円
2年間トータル支払額168,682円122,962円123,984円

1GBまでの通信容量で抑えることができる人は、アップグレードExを適用し、他社への乗り換えなしで機種変更するのが3パターンの中で2年間のトータル支出を抑えることができます。

ただし、ネットサーフィンを通勤・通学の行き帰りにしたり、ちょっとニュースの動画を見てしまったりするとすぐに1GBは超えてしまいます。

また、2年後に他社へ乗り換える可能性がある人は残債が残らないSIMフリーiPhone+mineoのパターンがいいと思います。アップグレードExについての注意点はコチラにまとめて記載します。

ピタットプラン3GBとの比較

この通信容量での比較結果は以下のようになります。

購入方法au乗換えau乗換えSIMフリー版
プランなどピタットプランピタットプランデュアルタイプ3GB
アップグレードプログラム適用なしEX適用
端末総額91,440円45,720円85,104円
実質月額費用3,810円1,905円3,546円
通信料金5,918円5,918円1,728円
割引-1,080円-1,080円
通信料金合計(1年目)4,838円4,838円1,728円
通信料合計(2年目)5,918円5,918円
月額合計(1年目)8,648円6,743円5,274円
月額合計(2年目)9,728円7,823円5,274円
2年間トータル支払額220,522円174,802円126,576円

通勤・通学の行き帰りにネットサーフィンをされる人は最低3GBはデータ容量が必要ではないでしょうか。
さて、1GBを越えて3GBまでの通信をされるというパターンであれば、ピタットプランでの利用料金が増えてしまいますのでSIMフリーiPhone+mineoが最安となります。

ピタットプラン5GBとの比較

この通信容量での比較結果は以下のようになります。mineoは5GBのプランがありませんのでデュアルタイプ6GBとの比較となります。

購入方法au乗換えau乗換えSIMフリー版
プランなどピタットプランピタットプランデュアルタイプ6GB
アップグレードプログラム適用なしEX適用
端末総額91,440円45,720円85,104円
実質月額費用3,810円1,905円3,546円
通信料金6,998円6,998円2,462円
割引-1,080円-1,080円
通信料金合計(1年目)5,918円5,918円2,462円
通信料合計(2年目)6,998円6,998円
月額合計(1年目)9,728円7,823円6,008円
月額合計(2年目)10,808円8,903円6,008円
2年間トータル支払額246,442円200,722円144,202円

こちらも3GBの時と同じようにSIMフリーiPhone+mineoが最安となりました。

フラットプラン20GBとの比較

20GBのヘビーユーザの場合を比較した場合が以下です。

購入方法au乗換えau乗換えSIMフリー版
プランなどフラットプラン20GBフラットプラン20GBデュアルタイプ20GB
アップグレードプログラム適用なしEX適用
端末総額91,440円45,720円85,104円
実質月額費用3,810円1,905円3,546円
通信料金7,020円7,020円5,054円
割引-1,080円-1,080円
通信料金合計(1年目)5,940円5,940円5,054円
通信料合計(2年目)7,020円7,020円
月額合計(1年目)9,750円7,845円8,600円
月額合計(2年目)10,830円8,925円8,600円
2年間トータル支払額246,960円201,240円206,410円

このフラットプラン20GBを使うようなヘビーユーザーの場合、アップグレードExを適用し、他社への乗り換えなしで機種変更するのが3パターンの中で2年間のトータル支出を抑えることができます。また、auユーザで5GB以上、データ通信を抑える人であれば、ピタットプランで5GBで月6,480円(税抜き)を支払うより、フラットプラン20GBで月額6,500円(税抜き)をは払う方が便利です。

ただし、こちらも1GBの検討例で述べたように、2年後に他社へ乗り換える可能性がある人は残債が残らないSIMフリーiPhone+mineoのパターンがいいと思います(EXプランの残債についてはコチラを参照ください)。ちなみにデータ通信料単体の場合、mineoの20GBプランは月額4,680円(税抜き)です。

アップグレードプランExの注意点

このアップグレードプランはiPhone本体分の支払を2年間抑えられるメリットと2年後に端末を更新した場合に残債の支払いが免除されるメリットがあります。

ただし、それはずっとauを使い続けた場合です!
例えば、iPhone 8の64GB版の場合は24カ月経過後で、1,905円×24=45,720円分の残債があるので他の通信事業者へMNPするとこの残債を払う必要があります。

ですので2年後の更新月に他社へMNPを行う予定が少しでもある人はアップグレードプランExの適用をするかどうかよく検討してからの方いいと思います。
(私はキャリアの料金プランはどんどん変わっていくので適用しない方がいいと考えています。)

また、アップグレードExを適用する際の注意点として24カ月未満(13か月目~24か月目)で端末を更新した場合、プログラム料(390円/月)を25か月目分まで前倒しで払う必要があります。

このようにアップグレードプランEXはきっちり2年間は端末を使用し、その後もauでの機種変更を前提とする人以外はおすすめしがたいプログラムだと思います。

結局お得なのは?

 2年後もauで必ず機種変更をするという人以外は、auでiPhone 8に機種変更するより、SIMフリー版iPhone 8を購入し、mineo等の格安SIMに乗り換えた方がトータル支出を抑えることができます。

iPhone 8への機種変更を考えている人の参考になれば幸いです。

 

こちらの記事で紹介した格安SIMのmineoの情報については以下からご確認ください!

▼▼mineo情報はコチラ▼▼

au版iPhoneの機種別おすすめMVNOとauピタットプランとの比較

スマホとコーヒー

au版iPhoneユーザがどの格安SIMへ変更した場合がお得かについて機種別に検討してみました!

比較対象と前提条件

比較対象機種は発売時期別時に以下の3パターンです。

①iPhone 6以前の機種
 ⇒iPhone 5S,iPhone 6,iPhon 6 plus等のSIMロック解除ができない機種
②iPhone6S、iPhone 6 plus
③iPhone 7,iPhone 7 plus

また、データ通信料などの前提条件は次のようにします。

  • データ通信容量は6~7GB/月のプラン
  • au回線を使用可能なMVNO(格安SIM事業者)で比較する
    (UQモバイル、mineo、IIJmioの大手3社とします)

iPhone 5S,iPhone 6の乗換え

au版のiPhone 5S、iPhone 6について公式に動作確認済みとしているのはUQモバイル とmineoだけです。
UQモバイル、mineoそしてauのピタットプラン(5GB)の料金、最低利用期間などを下の表にまとめてみました。

事業者UQモバイル
mineo
au
サービス名プランMデュアルタイプピタットプラン
データ容量6GB6GB5GB
月額料金2,980円2,190円6,480円
2年間の使用料71,520円52,560円155,520円
auとの差額-71,520円-52,560円
最低利用期間24か月なし24か月
転出時にかかる費用9,500円12か月以内:11,500円
13か月以降:2,000円
9,500円
テザリング可否×
備考5分かけ放題850円

1か月あたりの使用料では、mineoが一番安くおすすめです。ただし、UQモバイルと比較すると以下の2点が異なります。

  • 5分間かけ放題のプランは別料金(600円/月。UQのプランMは込の料金)
  • テザリングが使えない。

ですので通話はほとんどしない、テザリングを使わないという人にはmineo、テザリングを利用する人はUQモバイル
がおすすめです!

auのピタットプランに変更した場合でも、5GBデータ通信を行うと6,480円かかってしまいますので、格安SIM事業者の料金の安さがわかると思います。誰でも割りに加入し、auスマートバリューに加入すると1,500円割引になりますが、それでも、4,980円/月ですのでUQモバイル、mineoには全く及ばない状況です。auピタットプランについてはauピタットプランはiPhone6でも使える??。やっぱりUQ?に通信データ容量毎の料金や割引適用の条件について記載していますのでそちらをご覧ください。

 

iPhone6S、iPhone 6 plusの乗換え

SIMロック解除ができるようになったiPhone 6と6 plusではMVNOにIIJmioが増えます。
料金などを含めて比較表を以下の表に記載します。

事業者UQモバイル
mineo
IIJmioau
サービス名プランMデュアルタイプライトスタートプランピタットプラン
データ容量6GB6GB6GB5GB
月額料金2,980円2,280円2,220円6,480円
2年間の使用料71,520円54,720円53,280円155,520円
auとの差額-71,520円-54,720円-53,280円
最低利用期間24か月なし12か月24か月
転出時にかかる費用9,500円12か月以内:11,500円
13か月以降:2,000円
1か月目:15,000円~
12か月目:3,000円
9,500円
テザリング可否
かけ放題プランプランMに込み5分かけ放題850円3分かけ放題600円
かけ放題プラン追加時の料金3,130円2,820円

3分間何回でもかけ放題の通話プランでOKであれば、UQモバイルより安いIIJmioが第一の選択肢になると思います。IIJmioの最低利用期間は12か月となっていますが、1か月利用ごとにどんどん音声通話機能解除調定金が下がってきますので、mineoより他の事業者に乗り換えやすいと思います。
mineoとIIJmioでもテザリングが使用可能になりますが、SIMロックを解除してDプラン(docomo(ドコモ)の回線利用プラン)に加入する必要があります。Aプラン/タイプ(au回線利用プラン)ではテザリングを利用できません。そのため表では△という表示にしています。

*IIJmioの契約解除料はコチラの別表を参照ください。利用開始から13か月目以降は3,000円です。

iPhone 7,iPhone 7 plusからの乗換え

利用開始して1年ほどたったiPhone 7を「格安SIMの料金で使いたい!」という方も多いと思います。MVNOに乗換ることによりauへ契約解除料9,500円を払ってもトータルでは安くなる場合があります(iPhone 7本体の残債によります)。
基本的にiPhone 6Sの場合と金額に変わりはありませんが、テザリングの条件が変わっております。

事業者UQモバイル
mineo
IIJmioau
サービス名プランMデュアルタイプライトスタートプランピタットプラン
データ容量6GB6GB6GB5GB
月額料金2,980円2,280円2,220円6,480円
2年間の使用料71,520円54,720円53,280円155,520円
auとの差額-71,520円-54,720円-53,280円
最低利用期間24か月なし12か月24か月
転出時にかかる費用9,500円12か月以内:11,500円
13か月以降:2,000円
1か月目:15,000円~12か月目:3,000円9,500円
テザリング可否×
かけ放題プランプランMに込5分かけ放題850円3分かけ放題600円
かけ放題プラン追加時の料金3,130円2,820円

なんとUQモバイルではauから購入したものでもSIMフリーモデルでもiPhone 7でテザリングは行えません(2017/9月現在)。また、動作確認機種にも入っていません。UQモバイルのSIMを挿して使用している方がいるので動作そのものは問題ないようですが、サポートは期待できません。
ですのでiPhone7の場合、通話はほとんどしない方はmineoが使用料が安く、3分間かけ放題が必要であれば、IIJmioがおすすめの選択肢となります。

 

この記事の結論

auで購入したiPhoneについて世代別にMVNOに乗り換える場合のおすすめの事業を下の表にまとめました。

テザリング使用必須使用必須不要不要
一定時間かけ放題不要必要不要必要
iPhone 6,5SUQモバイル
UQモバイル
mineo
UQモバイル
iPhone 6,6plusmineo
IIJmiomineo
IIJmio
iPhone 7mineo
IIJmiomineo
IIJmio

11/9までの期間限定ですが、mineoでは新規加入時に月額利用がさらに900円(1年間)安くなる「大盤振る舞いキャンペーン」をやっています!。このサイトの期間限定爆安!:mineoなら月額410円でiPhoneが使える!? 」にも紹介していますのでご確認ください。

色々書いてきましたが、auの月額使用料にお悩みの方は格安SIMのMVNOに乗り換えると確実に月額料金を安く抑えることができます。
検討していただくため、是非、各事業者の情報も以下からご覧ください!

▼▼mineo情報はコチラ▼▼

UQモバイル情報はコチラ

IIJmioの情報はコチラ

auピタットプランはiPhone6でも使える??。やっぱりUQ?

スマホと疑問符

auのiPhoneユーザはピタットプランを使えるの?

iPhone 8とXの発売とともにiPhoneへの機種変更時のピタットプラン適用条件が変わりましたので記事を修正しました。2017/9/29

auから新たな料金体系である「ピタットプラン」が発表されました!。
auのiPhoneをお使いの方で、MVNOへの転出をやめようかと考えている方もいるのではないでしょうか?

スマホと疑問符
「auピタットプランの最安は1,980円かぁ。MNPするのやめようかな?」という人は気を付けてください!。これは新規端末購入に伴う「ビッグニュースキャンペーン」(毎月1,000円引き)とauスマートバリューに加入している場合(毎月500円引き)の両方合わせて-1,500円/月の割引が効いた状態でないと、1,980円/月とならず、実際は3,480円/月のプランと考えてください。かつ、端末代は別に必要です!

ピタットプランを使うには厳しい条件を満たす必要あり!

このauの「ビッグニュースキャンペーン」と「auピタットプラン」、「auフラットプラン」を使う際には以下に注意する必要があります。

  1. ビッグニュースキャンペーン(1,000円/月引き)は新規・機種変更時に端末購入を伴う場合のみ適用され、最初の1年間のみ適用される
  2. iPhone 7/iPhone 7 Plus/iPhone 6s/iPhone 6s Plus/iPhone SE/iPhone 6/iPhone 6 Plus/iPhone 5s/iPhone 5c/iPhone 5の購入を伴う新規契約・機種変更と同時には「auピタットプラン」「auフラットプラン」には加入できない。(17年9月のiPhone X,8の発売開始からiPhone X,iPhone 8、iPhone 7への機種変更時にも使えるようになりました)。
  3. auピタットプラン」「auフラットプラン」に加入すると「毎月割」の適用が受けられなくなる
  4. 月1,980円の使用料にするには「誰でも割り」と「auスマートバリュー」入っている必要がある
  5. ピタットプランはデータ通信容量に応じて料金が上がる料金プランなのでデータ通信を多く行う人では今まで入っていた料金プランより割高になる可能性がある。

上記の4番目で書いたauスマートバリューは対象の固定回線(au光など)とのセットでの契約でないと適用できません。

まだ、「誰でも割り」に入ると2年間継続する必要がありますので、近々MNPで他社への乗り換えを考えている人は途中解約時の違約金(9,500円)についても注意する必要があります。

 

では、今、auから購入したiPhoneを継続したいユーザは「auピタットプラン」、「auフラットプラン」を機種変更しないと使うことができないのかというとそうではないようです。

料金プラン変更」をすればいいようです。その場合の使用できるデータ容量と月額料金を表にまとめてみました。

料金プラン変更時の料金

プラン名データ量利用料
ピタットプラン1GB3,480円
ピタットプラン2GB4,480円
ピタットプラン3GB5,480円
ピタットプラン5GB6,480円
ピタットプラン20GB7,480円
フラットプラン2020GB6,500円
フラットプラン2030GB8,500円

上記の表はビッグニュースキャンペーンとauスマートバリュー非適用時の月額使用料です。通話は5分以内であれば何回でも通話可能な「スーパーカケホ」プランを適用した場合の料金例です。

上の表でお分かりいただけると思いますが、「auピタットプラン」はデータが従量制に近い、料金体系です。フラットプランは、20GBまたは30GBまで定額のプランです。
テザリングをされる人やyoutubeなどをよく見る人でデータ通信の使用量が5GBを超えるという人は最初からフラットプラン20を選択した方がいいようです。

では、auから購入したiPhoneユーザが「ビッグニュースキャンペーン」と「auスマートバリュー」の恩恵なしでプランを変更をするメリットがあるかというとちょっと疑問です。

auとUQモバイルの料金比較

iPhoneでテザリングを行い、月額のデータ通信量が5~6GBのユーザと仮定して、auの各プランとUQモバイルのプランMと比較してみたのが以下の表です。

事業者プラン名データ量利用料
auピタットプラン5GB6,480円
auLTEプラン+NET7GB8,368円
UQモバイル
プランM6GB2,980円

LTEプラン+LTEネットのサービスを使っている人は乗り換えると2千円近く安くなりますが、6GBまでのデータ通信容量があるのに、2,980円で月額使用料が済んでしまうUQモバイルはやはりお得だと思います。5GBのピタットプランを2年間使い続けた場合と、UQモバイルのプランMを2年間使い続けた場合の金額差は84,000円にもなります!

結論

auのiPhoneユーザがピタットプランに変更した場合ととUQモバイルに乗り換えた場合の比較をしてきましたが、auのiPhoneユーザはUQモバイルに乗り換える方が現状ではお得です!

この記事を読んでUQモバイルへの乗り換えを検討しようという人は下のリンクから情報を是非ご覧ください。

UQモバイル情報はコチラ

現状、SIMロック解除ができないiPhone 6や5Sは乗り換えが可能な通信事業者はUQモバイルとmineoだけです。auから購入したiPhoneの機種別にどの事業者に乗り換えるのがお得か「au版iPhoneの機種別おすすめMVNOとauピタットプランとの比較 」にまとめておりますので是非ご覧ください。